ご縁の話
今日、珈琲の焙煎を習ったカフェ
「体験型コーヒー専門店のんびり」
に生豆を買いにった帰りに、
なんだか吸い込まれるように生パスタのお店
「イル・プルチーナ 」に入りました。

↑海老と菜の花 カラスミのゆず塩パスタ

↑ボリューミーなサラダ
パスタは、確か5種類から選べて、
セットにはパンの盛り合わせとドリンクがついていて、
パンは3種の味が楽しめました。
なんか嬉しくなるサービスで、
美味しく、楽しく、心地よく時間を過ごしました。
(独りだったけど・・・)
早速、インスタグラムにパスタの写真をアップして帰宅しました。
なんと、お店からインスタ経由でメッセージが!!
来店に対するお礼かしら?と読んでみると、
なんと、当社のお客様のお店だったと判明!
びっくりするやら恐縮するやら・・・。
変な態度とってなかったかな〜と振り返る。
知らずに入ったお店が、
自分の会社のお客様のお店だとは・・・。
単なる偶然と言えば偶然ですが、
そんなことってあるんですね。
とっても美味しくって、
なんだか幸せを感じられるお店。
「イル・プルチーナ 」。
ぜひ一度、行ってみてください。
「体験型コーヒー専門店のんびり」
に生豆を買いにった帰りに、
なんだか吸い込まれるように生パスタのお店
「イル・プルチーナ 」に入りました。

↑海老と菜の花 カラスミのゆず塩パスタ

↑ボリューミーなサラダ
パスタは、確か5種類から選べて、
セットにはパンの盛り合わせとドリンクがついていて、
パンは3種の味が楽しめました。
なんか嬉しくなるサービスで、
美味しく、楽しく、心地よく時間を過ごしました。
(独りだったけど・・・)
早速、インスタグラムにパスタの写真をアップして帰宅しました。
なんと、お店からインスタ経由でメッセージが!!
来店に対するお礼かしら?と読んでみると、
なんと、当社のお客様のお店だったと判明!
びっくりするやら恐縮するやら・・・。
変な態度とってなかったかな〜と振り返る。
知らずに入ったお店が、
自分の会社のお客様のお店だとは・・・。
単なる偶然と言えば偶然ですが、
そんなことってあるんですね。
とっても美味しくって、
なんだか幸せを感じられるお店。
「イル・プルチーナ 」。
ぜひ一度、行ってみてください。
tag : お客様
伝えること
伝えることは超楽しいことです。
それは人々を感動させ、
やる気を出させ、
さらに今日という日を楽しませることです。
メルマガの感想を送ったら、
こんな返信がきていました。
メルマガの感想に返信がくることは
そんなにないし、
その返信の内容にそんなに感動することもない。
でも、今日は感動しました。
伝えることが天職だとか、
伝えることが使命だと思っていた自分を
思い出させてもらった言葉だから。

そんなことを思い出した今日、
朝礼でスピーチをする人への
コメント用紙をつくりました。
いつも後回しにして、
結局、忘れてしまうコメント。
コメントするのが楽しくなるような、
コメントしたくなるコメント用紙を作りました。
※出力代はかかるけど・・・

ウェブサイトを企画運営する部署が、
全10店舗の代表社員を集め、
ウェブサイトのリニューアルの要点を説明する会が行われました。
名古屋の2店舗はウェブ会議システムで参加。
これも伝える手段の一つ。
「快適に会議ができた!」
と言われ、また嬉しかった。
手前勝手な話ばかりだけれど、
大事なことに気づけた一日でした。
もう一つ、
社長のお客様を応接室にご案内した時、
「ウィルさんは、感じがいい人が多いですね!」
と言っていただいて、
自分のことじゃないかも知れないけれど嬉しかった(^^)
・・・と、自己満足で〆させていただきます。
今日もお疲れさまでした。
それは人々を感動させ、
やる気を出させ、
さらに今日という日を楽しませることです。
メルマガの感想を送ったら、
こんな返信がきていました。
メルマガの感想に返信がくることは
そんなにないし、
その返信の内容にそんなに感動することもない。
でも、今日は感動しました。
伝えることが天職だとか、
伝えることが使命だと思っていた自分を
思い出させてもらった言葉だから。

そんなことを思い出した今日、
朝礼でスピーチをする人への
コメント用紙をつくりました。
いつも後回しにして、
結局、忘れてしまうコメント。
コメントするのが楽しくなるような、
コメントしたくなるコメント用紙を作りました。
※出力代はかかるけど・・・

ウェブサイトを企画運営する部署が、
全10店舗の代表社員を集め、
ウェブサイトのリニューアルの要点を説明する会が行われました。
名古屋の2店舗はウェブ会議システムで参加。
これも伝える手段の一つ。
「快適に会議ができた!」
と言われ、また嬉しかった。
手前勝手な話ばかりだけれど、
大事なことに気づけた一日でした。
もう一つ、
社長のお客様を応接室にご案内した時、
「ウィルさんは、感じがいい人が多いですね!」
と言っていただいて、
自分のことじゃないかも知れないけれど嬉しかった(^^)
・・・と、自己満足で〆させていただきます。
今日もお疲れさまでした。
tag : 伝える
ヤマダストアーの恵方巻きの件
恵方巻きの季節。
昨日の神戸新聞にコラム「正平調」にて、
「恵方巻きの大量生産はやめにしよう」と公言しているスーパー
ヤマダストアーさんが紹介されていました。
そのヤマダストアーさんのホームページを見ると、
色々な視点で報道され、様々な議論も出てきていますが、
私共が考える一番のおすすめは、
「それぞれのご家庭で巻寿司を巻いて家族で楽しむこと」です
当社の巻寿司を郵送してほしいというお声も頂きますが(笑)、
遠い所から巻寿司を取り寄せるよりも
地元のお店で具材を買って
お家で巻いて家族で楽しむ方が絶対美味しいです!
そして、それは是非、
地元のお米や地元の具材で楽しんで下さい。
とあります。
売れば儲かる!
知名度も上がる!
しかし、ヤマダストアーさんは、
目先の利益よりも、
大量生産・大量廃棄、食品ロスの問題
地域の食品自給率を見直す良い機会
食品の透明性を高める
地域が活性化し潤う可能性
に触れておられます。
その志に感銘を受けました。
企業とは、やはり「志」を持ち、
世に必要とされる存在でなければ・・・と、
改めて思いました。
昨日の神戸新聞にコラム「正平調」にて、
「恵方巻きの大量生産はやめにしよう」と公言しているスーパー
ヤマダストアーさんが紹介されていました。
そのヤマダストアーさんのホームページを見ると、
色々な視点で報道され、様々な議論も出てきていますが、
私共が考える一番のおすすめは、
「それぞれのご家庭で巻寿司を巻いて家族で楽しむこと」です
当社の巻寿司を郵送してほしいというお声も頂きますが(笑)、
遠い所から巻寿司を取り寄せるよりも
地元のお店で具材を買って
お家で巻いて家族で楽しむ方が絶対美味しいです!
そして、それは是非、
地元のお米や地元の具材で楽しんで下さい。
とあります。
売れば儲かる!
知名度も上がる!
しかし、ヤマダストアーさんは、
目先の利益よりも、
大量生産・大量廃棄、食品ロスの問題
地域の食品自給率を見直す良い機会
食品の透明性を高める
地域が活性化し潤う可能性
に触れておられます。
その志に感銘を受けました。
企業とは、やはり「志」を持ち、
世に必要とされる存在でなければ・・・と、
改めて思いました。
人生を賭けて職人道を学んでいる。
こんばんは。
一昨日、名古屋の新営業所がある「覚王山」へ行ってきました!
中日新聞さんにお会いした後、
緊張から開放されて覚王山界隈を歩いてみました。

日本で唯一、お釈迦様の骨が安置されているという覚王山日泰寺は、
想像以上に大きく、本殿には荘厳な太鼓の音が響いていました。
日泰寺と併せて楽しみにしていたのが、
フランスの伝統や基礎を大切にして独自のスイーツを発信し続ける
シェ・シバタです。

そこでお菓子よりもシビれたのが、
この会計票の裏のメッセージです。
人生を賭けて職人道を学んでいる。
ひっきりなしにお客様が出入りされていたので、
改めてゆっくり行ってみたいと思いました。
覚王山には魅力的なお店がたくさんあります。
私たちの店舗も、
その一つに名を連ねることができるよう頑張らねば・・・
と身が引き締まる思いです。
一昨日、名古屋の新営業所がある「覚王山」へ行ってきました!
中日新聞さんにお会いした後、
緊張から開放されて覚王山界隈を歩いてみました。

日本で唯一、お釈迦様の骨が安置されているという覚王山日泰寺は、
想像以上に大きく、本殿には荘厳な太鼓の音が響いていました。
日泰寺と併せて楽しみにしていたのが、
フランスの伝統や基礎を大切にして独自のスイーツを発信し続ける
シェ・シバタです。

そこでお菓子よりもシビれたのが、
この会計票の裏のメッセージです。
人生を賭けて職人道を学んでいる。
ひっきりなしにお客様が出入りされていたので、
改めてゆっくり行ってみたいと思いました。
覚王山には魅力的なお店がたくさんあります。
私たちの店舗も、
その一つに名を連ねることができるよう頑張らねば・・・
と身が引き締まる思いです。
思い出のピアノを

シェアハウスのご近所さんにピアノをいただきました。
何十年も大切にされてきたピアノです。
永年大切にしてこられ、捨てるには忍びないし、
赤の他人の手に渡るのもな〜と思っていらっしゃったようです。
シェアハウスの地下には、
シェアハウスの住人以外の方々にも
お貸しできるスペースがあります。
そのスペースには防音室が3部屋あり、
楽器の練習や歌の練習もできます。
ここにピアノを置かせていただきました。
永年大切にしてこられたピアノ、
多くの人の手に振れ、一層よい音を奏でていくことと思います。
シェアハウスの成長とともに・・・。
正に《地域交流》です。
このシェアハウスが目指していたことです。
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ