fc2ブログ

20年前のお取引先と話して

今日は、なんと20年前のお取引先に
6年ぶりくらいに会い、
いろんなお話をさせていただきました。

20年前は、印刷でお世話になり、
6年ほど前は、新卒採用関連のことで
情報交換をしたと記憶しています。

現在、インナーブランディングのお仕事
をされているとのことで、
当社の社内報や採用パンフレットなどをご覧いただきました。

すると、
「インナーブランディングの概念が少し変わりました」
と、非常に喜んでいただけました。

普段、社内に普通にあるものが、
社外の方々に刺激を与えることを再認識。
改めて、社内資産の価値を考え、
発信に活かしていかねばと思いました。

20年前は、印刷の工程にあった
「製版」でお世話になりましたが、
今、その工程はありません。
印刷において、非常に重要な工程で、
この工程での修正は大変であり費用もかかりました。
それを無理を言って、よくやっていただいたものです。
デジタル化に伴い、その工程は不要となりました。
時の流れを感じながら、
互いに頑張ろう!と約束して別れました。

つれづれに、失礼しました・・・。


テーマ : お仕事
ジャンル : 就職・お仕事

「飲み会」を再評価の記事より

いよいよ明日から12月!
当社も各所にクリスマスの飾りが・・・。
2018_X mas2

今朝、ピカピカに磨いたトイレの鏡の前にも↓↓↓
2018_X mas

今日のヤフートピックスに、
「飲みニケーション復権?合理化一回り、人と人重視」と題し、
「”飲み会”を再評価し、奨励する企業が出てきた」
という記事が出ていました。

「うちは創業来25年、ずっとやってますけどね〜」
と、上司と笑いながら記事を見ていました。
本社ビルには、飲み会のための部屋もあるほどです。

もちろん、飲み会ではなくても本音は話せますし、
お酒を強要するなんてこともありません。
しかし、皆で美味しいものを頬張りながら、
肩の力を抜いて語らい合う時間は、やっぱり重要!!

「互いを知る」
性格や状況、思いや夢、
仕事に取り組む姿勢や悩み、
モチベーション、家族や恋人のこと、
仕事のやりがい、お客様のこと、
失敗や成功・・・

仲間のそんな色々を知ることで、
仕事はやりやすくなるし、
成果も上がりやすくなる!
・・・と私は思います。

今朝も声を震わせながらスピーチをした
後輩の姿に色んな思いが去来。
そして、今日も頑張ろう!と思えました。

記事の最後に、
「ITが発達して合理化、効率化が図れたが、
一回りして再び
『人と人とのつながりが仕事の基本』
という考えが強まっている」と、
明治大の堀田秀吾教授が分析しているとありました。

2018年もあと一ヶ月。
年末に向け、慌ただしくなりますが、
こんな時期こそ基本を大切に
がんばりましょう!


テーマ : お仕事
ジャンル : 就職・お仕事

tag : 仲間思い

上司の就活

今日は暑い一日でしたね。
目の前の上司が、
「暑過ぎて脱水症状になるわ〜
と、言っておりました。
パワフル関西表紙
そんな上司が就活していたのは、
今から22年前!!
この就職情報誌「パワフル関西」をくまなく見て印をつけ、
ハガキを書くか電話をして企業にアプローチしていたそうです。

パワフル関西中面
情報誌の中面はこんな感じ。
他の会社のページにも、マルやバツがついていて、
上司の就活への取り組みが伺い知れました。
一昔、いやふた昔前の就活の情報収集や企業との連絡は本当に大変でした。
私も、志望する企業に電話するのにドキドキしたものです。

しかし、いつの時代もその ”取り組む姿勢”はその人次第。
就活のみならず、何においても姿勢・スタンスは重要!
上司の徹底ぶりは、今も昔も変わらぬようです。

徹底といえば、大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた
目標達成シートはすごいですね。
早速、自分でも書いてみました。
行動に迷うことがなく、とっても良いです。
あとは、続けるべし!!です。
頑張ります。


テーマ : お仕事
ジャンル : 就職・お仕事

春のいろいろ

こんにちは。
暑かったり寒かったり、
体調管理が難しい4月ももう後半。
覚王山営業所インナー
3月31日には、名古屋の覚王山営業所を
オープンさせていただきました。
覚王山営業所祝い花
たくさんのお祝いの品をいただきました。
ありがとうございます。

23期生入社式
4月2日は、新入社員24名が入社しました。
入社式にて、「契約募金」の贈呈式を行いました。
今年は、2017年分1,609,000円を寄付できました。
ありがとうございます。

志信館手紙
一昨日は、当社が運営する塾
「大阪大学・神戸大学合格専門塾志信館」の卒塾生から
てがみをもらいました。嬉しいものですね。
志信館のお問い合わせは今年に入り急増!
箕面・豊中両教室とも盛り上がっております。
お問い合わせは、ウェブサイトからお願いします。



tag : 大阪大学神戸大学

近大広報に触れて

こんにちは。
今日も、冷えますね〜。

先日、広報勉強会にて、近畿大学広報部の方の話を聞きました。
タイトルは、「知と汗と涙の近代流コミュニケーション戦略」。
40分ほどのお話の感想を一言で言うなら
「恐れいりました」です。
試しに一度、近大のサイトを見てみてください。
恐れ入るサイトです。
http://www.kindai.ac.jp

ブログ11月_近大広報2

近大と言えば、近大マグロはもちろん、
インパクトのある広告や、
タレントを使った派手な入学式で知られています。

その裏には、広報担当として感動するほどの真面目で地道な活動があり、全てに「ストーリー」がありました。

◎近大マグロ
◎エコ出願
◎近大×Amazon
◎コンビニで卒業証明書
◎入学金クレジット払い
◎近大ガールズ
◎近大コメンテーターガイドBook
◎国際学部の全てハッシュタグの広告
◎保護者ポータルサイト
 その他、まだまだたくさん・・・
これら全てにストーリー(戦略)がある訳です。
詳細はお話できませんが、とにかく徹底していました。

近大と関係なくても気になるのが、やはり”マグロ”だと思うのですが、あのマグロの養殖、32年もかけて研究されてきた結果だったのですね。国家プロジェクトとして全国で5つの大学が取り組んだそうですがなかなか結果が出ず、補助金が切れる(5年)と、他の4校は研究を止めてしまったらしいです。そこを粘り強く取り組み続け花開いたという訳ですね。近大マグロがブレイクした時、こんな話も併せて出たのかも知れませんが、私は興味がなく全く知りませんでした。

近大では、独創的な研究に挑み、その研究成果を活かし、しかも収益を上げることを目的としています。
研究を金儲けに結びつけるなんて神聖なる学問への冒涜でないか!!
とバッシングも受けたらしいのですが、当時のトップはきっぱり!「それは官立の発想。国に頼れない我々は自らの足で立っていくしかない!」とおっしゃったそうです。
そのスピリッツ、なんか、創業当時を思い出しました。

学生のためにやってきたことが、
志願者数トップに繋がった!
世の中の役に立つ大学。
大阪を元気にする。

締めくくりの言葉にも感銘を受けたのでした。
大事な何かを忘れていたことに気づかされる機会でした。

そのような中、
先日の近大生による事件は残念でなりません。
いくら学校側が頑張ったところで、あのような事件があっては台無し。
広報の威力と併せ、
教育および経営の難しさも改めて感じる今日この頃であります。
最近の記事
プロフィール

岡田洋子

岡田洋子
入社30年目。販促、採用、塾運営を経てPR専任となりました。趣味は珈琲の自家焙煎と筋トレ。宝塚歌劇を観ると元気になります。韓流ドラマは見始めると止まらなくなります。

ウィルからのお知らせ
Facebookでもウィルのことがよくわかります↓
株式会社ウィル

Facebookページも宣伝
リンク
  • ★ウィルのCSR
    shishinkan


  • ★ウィルのHP
    willhp


  • ★ウィルのスタッフ
    staff.jpg


  • ★ウィルの採用


  • ★部活のみかた 


  • 管理者ページ