我が家がパワースポット

↑写真をクリックすると事例集に飛びます
私ごとですが、
自社でリノベーションした住まいに引っ越して11ヶ月、
やっと、自社サイトの事例集コーナーで紹介してもらえました。
ぜひ、ご覧ください。
自分でリノベーションを体験したことで、
その楽しさも、大変さも実感しました。
実感値としては、大変さの方が勝っていました(><)
何が大変かというと何かを「選んで決めること」です。
正解がないというか、何を選んでも間違いってことはなくて、
だからこそ難しかったです。
悩みすぎて、若干病みそうにもなりましたが、
結果、大満足の空間が出来上がりました。
我が家がパワースポット
と言っても過言ではないほどです。
すばらしき「中古×リノベーション」。
多くの方に伝えたいです。
tag : リノベーション中古×リノベーションパワースポット
ウィルが名古屋の街を走る?
今日も暖かい一日でしたね。
私は今春のイベントに向け、
引き上げ直前のモデルルームの家具・雑貨を確認するため、
京都と高槻に行ってきました。
京都駅は非常に多くの人で、外人さんも多く、
電車の中はギュウギュウ詰め。
コロナ明けを実感しました!
帰社後、まちづくり協議会のおじいちゃんの話を聞き、
おじいちゃんのLINEのアイコンを設定してあげると、
ちょっと嬉しそうに帰って行かれました(いいことした気分^^)

そして、今日一番の驚きがこのトラック広告です。
自社の広告、つい先程まで知らずビックリです。
3月12日(日)は、名古屋ウィメンズマラソン2023。
ウィルも名古屋の街を走ります。
トラックの広告って芸能人の新曲プロモしか見たことなかったですが、
ド派手ですね・・・😆
名古屋の皆さんにご覧になっていただけると嬉しいです。
私は今春のイベントに向け、
引き上げ直前のモデルルームの家具・雑貨を確認するため、
京都と高槻に行ってきました。
京都駅は非常に多くの人で、外人さんも多く、
電車の中はギュウギュウ詰め。
コロナ明けを実感しました!
帰社後、まちづくり協議会のおじいちゃんの話を聞き、
おじいちゃんのLINEのアイコンを設定してあげると、
ちょっと嬉しそうに帰って行かれました(いいことした気分^^)

そして、今日一番の驚きがこのトラック広告です。
自社の広告、つい先程まで知らずビックリです。
3月12日(日)は、名古屋ウィメンズマラソン2023。
ウィルも名古屋の街を走ります。
トラックの広告って芸能人の新曲プロモしか見たことなかったですが、
ド派手ですね・・・😆
名古屋の皆さんにご覧になっていただけると嬉しいです。
ありがたきご近所さま<3>
昨日、出身地(岐阜県山県市)の名産、利平栗が送られてきました。
私では持て余してしまうほど立派な栗。


さて、どうしようかと思いつつ、まずはインスタと Facebookにアップ。
すると、ほどなくLINEが届く。
「田舎が有るって嬉しい事です。大切にして下さい!」と。
続けて、
「岡田さんが食べたいならば、🌰栗おこわ! 🌰栗ちらし寿司
作らせていただきますよ!
母の料理を見様見真似で作るのが好きです。
オシャレな料理は出来ませんが!」
私が料理できないことを不憫に思ってかどうかはわからないけど、
私にとっても栗にとってもありがたきこと。
即座に「栗おこわをお願いします!!」と返信し栗たちを届ける。

そして今日、出来上がった栗おこわを受け取りました。
元々、お寿司屋さんを営んでおられたご夫妻。
大きな器に美しく盛ってくださり、
煎ったごま塩までつけてくださっていました。
「器返すとき、気使うたらあかんでぇ。こっちが好きでやってることやからな」
と、白髪のご主人様が優しくおっしゃる。
なんとあたたかい方々なんだろう。
早速、今日のお昼に、同僚たちといただくことにしている。
ありがたきご近所さま。
ますます仮住まい中のこの街に住みたくなってしまった。
間もなくこの地で創業して28年。
しかし、まだまだ知らない良さがありそうだ。
私では持て余してしまうほど立派な栗。


さて、どうしようかと思いつつ、まずはインスタと Facebookにアップ。
すると、ほどなくLINEが届く。
「田舎が有るって嬉しい事です。大切にして下さい!」と。
続けて、
「岡田さんが食べたいならば、🌰栗おこわ! 🌰栗ちらし寿司
作らせていただきますよ!
母の料理を見様見真似で作るのが好きです。
オシャレな料理は出来ませんが!」
私が料理できないことを不憫に思ってかどうかはわからないけど、
私にとっても栗にとってもありがたきこと。
即座に「栗おこわをお願いします!!」と返信し栗たちを届ける。

そして今日、出来上がった栗おこわを受け取りました。
元々、お寿司屋さんを営んでおられたご夫妻。
大きな器に美しく盛ってくださり、
煎ったごま塩までつけてくださっていました。
「器返すとき、気使うたらあかんでぇ。こっちが好きでやってることやからな」
と、白髪のご主人様が優しくおっしゃる。
なんとあたたかい方々なんだろう。
早速、今日のお昼に、同僚たちといただくことにしている。
ありがたきご近所さま。
ますます仮住まい中のこの街に住みたくなってしまった。
間もなくこの地で創業して28年。
しかし、まだまだ知らない良さがありそうだ。
tag : ご近所さま
他に報いる最もシンプルな手段
ワクチン接種が進んできました。
私はも来週、2回目の接種を控えています。
当社ビルの向かいにあるアピア3にも、
連日、多くの方々が接種にいらっしゃっています。
何度か館内のご案内をさせていただきました。
入り口に誘導したり、
簡単な質問にお答えするだけでしたが、皆さん、
「ありがとう!」
と言ってくださる。

一緒にご案内のお手伝いをした社員も言っていました。
「こんなに、ありがとう〜と
言われることはないので、
気持ちが良いです^^」と。
翻って自分は、日々、どれだけの”ありがとう”を口にしているだろう。
どれだけ、人の思いや頑張りに報いているだろうと考えさせられました。
NewsPicks for Business 編集長 林亜季さんのニュースレター
「報われなさ」の対処法|林亜季のナラティブ・アプローチ #1
を読んでから、他に報いることをよく考えるようになりました。
「ありがとう!」の一言は、
他に報いる最もシンプルな手段
なのだと思います。
今日は、「ありがとう!」を何回言ったかな?
私はも来週、2回目の接種を控えています。
当社ビルの向かいにあるアピア3にも、
連日、多くの方々が接種にいらっしゃっています。
何度か館内のご案内をさせていただきました。
入り口に誘導したり、
簡単な質問にお答えするだけでしたが、皆さん、
「ありがとう!」
と言ってくださる。

一緒にご案内のお手伝いをした社員も言っていました。
「こんなに、ありがとう〜と
言われることはないので、
気持ちが良いです^^」と。
翻って自分は、日々、どれだけの”ありがとう”を口にしているだろう。
どれだけ、人の思いや頑張りに報いているだろうと考えさせられました。
NewsPicks for Business 編集長 林亜季さんのニュースレター
「報われなさ」の対処法|林亜季のナラティブ・アプローチ #1
を読んでから、他に報いることをよく考えるようになりました。
「ありがとう!」の一言は、
他に報いる最もシンプルな手段
なのだと思います。
今日は、「ありがとう!」を何回言ったかな?
テーマ : できることから
ジャンル : 福祉・ボランティア
tag : ワクチン
ワクチン接種会場を無償提供
この度、当社は宝塚市に対し、
以下の通り、自社所有物件を、
ワクチン接種会場
として無償貸与することとなりました。

↑ワクチン接種会場となるビル「アピア3」の外観

↑ワクチン接種会場の現況 2021.6.9撮影
<アピア3 ワクチン接種会場の概要>
■ 場所/兵庫県宝塚市逆瀬川1-13-1 アピア3-2階
阪急今津線「逆瀬川」駅から徒歩約2分
<アピア3ウェブサイト> https://apia-3.com/
■ 広さ/476.25平方メートル(144.06坪)
■ 貸与期間/2021年6月14日~2022年3月31日
■ ワクチン会場開設時期/2021年7月1日
■ 一日の接種人数/300人
■ 接種対象者/高齢者から順次
昨日、宝塚市と共同会見を開き、発表しました。

↑会見の様子

↑山崎市長、お綺麗な方でした。
ワクチン担当の方からはお疲れが見えました。
早期接種に向け奔走してくださっていることがよくわかりました。
いまこそ官民連携し、
コロナの早期収束に向け頑張っていかねば・・・
と思いました。
以下の通り、自社所有物件を、
ワクチン接種会場
として無償貸与することとなりました。

↑ワクチン接種会場となるビル「アピア3」の外観

↑ワクチン接種会場の現況 2021.6.9撮影
<アピア3 ワクチン接種会場の概要>
■ 場所/兵庫県宝塚市逆瀬川1-13-1 アピア3-2階
阪急今津線「逆瀬川」駅から徒歩約2分
<アピア3ウェブサイト> https://apia-3.com/
■ 広さ/476.25平方メートル(144.06坪)
■ 貸与期間/2021年6月14日~2022年3月31日
■ ワクチン会場開設時期/2021年7月1日
■ 一日の接種人数/300人
■ 接種対象者/高齢者から順次
昨日、宝塚市と共同会見を開き、発表しました。

↑会見の様子

↑山崎市長、お綺麗な方でした。
ワクチン担当の方からはお疲れが見えました。
早期接種に向け奔走してくださっていることがよくわかりました。
いまこそ官民連携し、
コロナの早期収束に向け頑張っていかねば・・・
と思いました。